レンタルとリースの違いって何?
レンタルとリースの違いって何でしょう?会計処理の違いについても解説します。
レンタルとリースの違い解約して借りた物を返したらたら来月から料金を支払わなくていいのが「レンタル」。
借りた物を返しても、リース料総額を全 ...
【エクセル】西暦から令和へ変換する関数
エクセルで和暦を表示する場合、officeのアップデートが入っていればセルの書式設定で「令和」で表示できます。
ただ、以下のような問題もあります。
・「令和元年」に対応していない(令和1年と表示される)
・ ...
デザイン料などの経理処理
製品のパッケージやパンフレット、ホームページ作成などで発生するデザイン料は結構高額になる場合があります。
これ費用で落としていいの?と不安になるので処理をまとめました。
保険関係の用語と消費税区分
保険の用語には紛らわしいものや違いが分からないものがあるのでまとめてみました。
保険料契約者から保険会社へ支払う費用。
勘定科目は支払保険料(消費税区分は非課税)
保険が適用になる事象(保険事故) ...
【消費税】海外子会社からの信用保証料の税区分は?
消費税の申告書を作成していて、海外子会社から受け取った信用保証料の税区分は何になるのか、ちょっと迷うところがあったので、記事にしておきます。
考え方まず、物品の売買だけでなくサービスの提供も消費税の「課税」対象となります。 ...
【消費税】EXW条件では消費税がかかるか?
「輸出取引は消費税免税」というのは経理の方はご存じかと思います。
消費税は国内で消費される物にかかる税金のため当然ですね。
それでは EXW(工場渡し)条件で輸出される場合は、どうなるでしょうか?
輸出なの ...
【実地棚卸】リスト方式はなぜダメか?
実地棚卸には、在庫データから現物にあたっていく「リスト方式」と、全ての在庫に棚札を貼り、それを回収して在庫データと突合していく「棚札方式(タグ方式)」があります。
どちらも在庫を調べるという意味では同じですが、一般的には「 ...
法人事業税・法人住民税の分割基準(従業員数)
事業所を複数持っている会社は各自治体に地方税を分割して申告・納付する必要があります。
この分割の基準に従業員数が使われていますが、この計算がややこしいのでまとめてみました。
まずは分割の基準から
税 ...【2021年度版】電子帳簿保存法を超分かりやすく解説
※電子帳簿保存法は令和4年(2022年)1月1日に大きく改正されます。
以下は改正前の内容になりますので、ご注意下さい。
(改正後の内容は、、、時間があったらまとめます)
今の時代、いい加減紙ベースの仕事か ...
【eLTAX】住民税の納付手続きでの年月指定時の注意点
eLTAXで個人住民税(特徴)の納付情報を入力する時に混乱があったので備忘として残しておきます。
納税メニューから「個人住民税(特徴)」を選択して、「手入力による作成」を選んだ場合、納入対象年度を入れますが、ここで注意が必 ...