【確定申告】過年度のファイルが読み込めなくなりました
確定申告が始まったので、さっそくやってみたら、申告できない事態になりました。
経緯はこうです。
最初にマイナポータルにログインなどして、過年度(令和5年度)のファイルを使用して今年度の申告書を作成しました。
インボイスが受取側で修正方できるようになりました
ちゃんと要件を満たしていないインボイスを受け取ってしまうこともあると思います。
どのように修正したらいいのか解説します。
2023年10月のインボイス制度開始当初は、受け取った側で修正する手段はなく、再発行してもら ...
個人からもらう領収書の印紙税はいくらなのか?
現金支払いが発生した時は領収書をもらう必要がありますが、相手が個人だった場合は印紙税はいくらになるでしょうか?
(印紙をいくら貼ってもらえばいいのでしょうか?)
意外と難しかったのでここにまとめておきます。
「幸せな仕事はどこにある」のまとめ
今日はこちらの本のまとめです。
まだ全部読んでないので、ざっくりです。
幸せな仕事はどこにある 本当の「やりたいこと」が見つかるハカセのマーケティング講義
価格:1760円
(2025/2/5 ...
知らない相手から振込があった場合どうすればいいのか
めったにないことですが、全く知らない相手から振込入金があった場合、どう対応すれば良いでしょうか?
相手が会社であれば振込名義から会社名が分かるので、ネットで検索して相手にコンタクトを取ることができます。
では、相手 ...
【簿記】仕入勘定って費用なの?資産なの?
簿記3級の最難関「三分法」の話です。
①商品を1個800円で10個仕入ました。
仕入 8,000/現金 8,000 (楽勝だな)
②仕入れた商品を1個1,000円で10個販売しました。
売掛金 ...
評価損と減損の違い
評価損と減損の違いを説明するにあたり、厳密でない部分もありますが、イメージを持ってもらうために簡単に説明しています。
【税務上の評価損と減損】
税務上の評価損とは、もともと売ろうと思っている資産の価値が下がった時に ...
「グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない」を読んだ感想
この本では人が幸福になるには何が必要なのか?を、長期的な研究をもとに解明しています。
もちろん人生は複雑で、これさえあれば誰でも幸せになれる、という単純な解はないのだけれど、他の要因に比べて突出して重要な要因があるといいます。 ...
人に雇われない生き方の参考文献
定年を前に人に雇われる生き方をどうにかしたいと思って読んでみた本です。
心構えから、起業のネタの見つけ方、税務や年金に至るまで、幅広く解説されていて大変参考になりました。
私は事務屋なので、会社の設立や税務、年金などの ...
紙の手形・小切手の廃止時期
2026年度末までに紙の手形や小切手の利用が廃止される予定です。
紙の手形は、振り出しなどの事務手続きが煩雑、手形用紙代や郵送料、印紙税がかかる、紛失や盗難のリスクがあるなどのデメリットがあります。
そのため全面的に電 ...